メッセージはメッセージメンバのwParam, lParam
に格納される
typedef struct tagMSG {
HWND hwnd; //ウインドウハンドル
UINT message; //メッセージ
WPARAM wParam; //副メッセージ
LPARAM lParam; //副メッセージ
DWORD time; //ポストされた時間
POINT pt; //マウス位置
} MSG;
メッセージキューからメッセージを取得するには
Getmessage()関数を使う
BOOL GetMessage(
LPMSG lpMsg, HWND hwnd,
UINT wMsgFilterMin, UINT wMsgFilterMax );
↑
指定したウインドウのメッセージをMSG構造体に格納する
メッセージループにて
GetMessage関数を呼び出してウインドウのキューにメッセージが
入るのを待ってそのメッセージによって
アプリで動作を指定してやればなんか
アプリっぽい動きができる
基本の考え方は↑らしいです
[0回]
PR