やっとこさWindowを作ってみる
ウインドウ表示の流れとしては以下のようになります。
ウインドウクラスの登録
↓
ウインドウクラスの生成
↓
ウインドウの作成
↓
ウインドウの表示
↓
メデタシめでたし
もうちょっと詳細
ウインドウクラスを登録
typedef struct _WNDCLASS {
    UINT     style;          //ウィンドウのスタイル
    WNDPROC lpfnWndProc;    //ウィンドウプロシージャ
    int     cbClsExtra;     //補助メモリ
    int     cbWndExtra;     //補助メモリ
    HANDLE  hInstance;      //インスタンスハンドル
    HICON   hIcon;          //アイコン
    HCURSOR hCursor;        //カーソル
    HBRUSH  hbrBackground;  //背景ブラシ
    LPCTSTR lpszMenuName;   //メニュー名
    LPCTSTR lpszClassName;  //クラス名
} WNDCLASS;
設定したら
↓
RegisterClass()関数にポインタを渡す
ATOM RegisterClass( CONST WNDCLASS *1pwc ); ここでウインドウクラスの作成
↓
ウインドウの生成
HWND CreateWindow(
    LPCSTR lpClassName,LPCTSTR lpWindowName,
    DWORD dwStyle,
    int x,int y,int nWidth,int nHeight,
    HWND hWndParent,HMENU hMenu,
    HANDLE hInstance,LPVOID lpParam
);
↓
ウインドウの表示
BOOL ShowWindow( HWND hwnd, int nCmdShow );
↓
めでたしめでたし                        
 [0回]
[0回]
PR